こんにちは、佐藤です。
みなさんが毎日する歯磨きの仕方で、意外とやってしまう間違った磨き方があります。
①ゴシゴシと強く磨く
 汚れをとることに一生懸命になり、
 力を入れ過ぎてしまう方がいます。
 プラーク(歯垢)を落とすのにそんな
 に力はいりません。
 歯に当たっているブラシの毛先が開
 いている状態は強すぎです。
 将来的に歯茎がが下がり歯の根元が
 露出して、虫歯の原因になるので、
 歯ブラシは鉛筆を持つような持ち方
 で、歯と歯茎の境目を小刻みに動か
 しながら磨きましょう。
②歯ブラシを水で濡らす
 これはほとんどの方がやっていると
 思いますが、水を含むと歯磨き粉が
 素早く泡立つので短時間で磨いた気
 分になってしまいます。泡立ち過ぎ
 るとすぐにうがいしたくなってしま
 い、汚れがしっかり落ちません。
 乾いた歯ブラシを使いましょう。
③歯磨き粉のつけすぎ
 広告などで歯ブラシの端から端まで
 たっぷりのせている写真や動画を目
 にしますが、あれはつけすぎです。
 歯ブラシのヘッド部分1/3〜1/4、小
 豆1粒の量でたります。
 つけすぎると研磨剤によって過剰に
 歯を削ってしまいます。
日々の歯磨きの仕方を見直してみましょう!
では、また来月(^_^)
NGな歯磨き

