一般歯科 | 旭川の歯科・インプラントなら医療法人社団マキタ歯科医院

0166-22-8578

一般歯科についてGENERAL DENTISTRY

0166-22-8578

〒070-0034
北海道旭川市4条通11丁目2230 マキタビル2F

虫歯治療DENTAL CARIES TREATMENT

虫歯とは WHAT IS A DECAYED TOOTH

ひとことで言うと酸によって歯が溶かされる病気のことです。
虫歯の原因のひとつとなるのがプラーク(歯垢)です。
プラークの中に存在する細菌は糖質を原料にして酸を作ります。
この酸が菌に浸透して内側から大切なカルシウムやリン酸イオンを溶かし出してしまうことが虫歯の始まりです。

ドックスベストセメント DOX BEST CEMENT

ドックスベストセメント法では、神経にもっとも近い虫歯は残します。そしてそこに、セメントをつめて虫歯を治します。 神経をとらない、さらに治療回数が数回で済むので歯が長持ちします。
ドックスベストセメントは銅イオンの抗菌力とミネラルの力で虫歯菌を死滅させるとともに、元のような硬い歯質に戻ります。
また、このセメントはアメリカ製で保険外となりますが、現在の形に開発され20年近くになり、その有用性、安全性、継続性が実証されています。
日本には5年前に紹介され、今後は急速に広がっていくことは確実でしょう。
これらのことから、今後、院内スタッフはもとより家族等、身内に虫歯治療をする機会があれば100%ドックスベスト治療を選択することでしょう。

歯周病治療PERIODONTAL DISEASE TREATMENT

  • POINT 01
    歯肉炎について

    歯肉炎とは歯周病の中でも初期の段階で、歯茎に炎症が起きている状態を言います。 歯茎が腫れたり、歯磨きのときに血が出たりという症状が見られます。 この段階では痛みがほとんどないため、放置したりする人が多いです。
    プラークが歯の周りに付着することで歯肉に炎症が起こります。適切なクリーニングによりプラークが除去されると改善します。

  • POINT 02
    歯周炎について

    歯肉炎が進行すると、歯茎から出血し、膿が出て、口臭も強くなります。歯肉ポケットは、歯周ポケット(真性ポケットとも言います)となり、歯周病の原因となる細菌が住むのに格好の環境が形成されます。
    それに伴って歯茎が退縮していくと、歯が長く見えたり、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。
    歯槽骨が溶かされてしまい、最終的には歯が抜けてしまいます。

歯周病の原因

歯周病は自覚症状があまりない病気ですが、今では抜歯の原因の第一位とされ、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(しこう)の中の細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していきます。 また、口腔環境が同じでも年齢によって歯周病の進行は大きく違ってきます。
歯ぎしりなどのブラキシズムがあると急激に進行する場合があります。

歯周病の進行段階は、大きく分けて 「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」 という四段階に分けられます。
ほとんどの人は「歯肉から血が出る」といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。 ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。
50代で「自分の歯がほとんどない」ということにならないよう、日頃から歯周病の予防をぜひ心掛けたいものです。

小児歯科 PEDIATRIC DENTISTRY

子供の虫歯は進行が早いため、もしかしたら…と思ったら早めの治療が必要となります。また、お子さんが歯の痛みを訴える場合もあるかと思います。
しかし、やはりお子さんは歯医者に行くのを嫌がるかもしれません。
当院では、強制的な治療はせず、気分を考慮し雰囲気に慣れてからの治療を行うなどの工夫をしています。
もちろん、保護者の方がお子様のそばについていることもできますので、安心して治療を受けて頂けます。

予防歯科 PREVENTIVE DENTISTRY

なぜ予防歯科は必要か?予防歯科の目的は「お口の中の健康を生涯維持し、美しい歯を育てる」ことです。
小さなお子様であれば、虫歯が一本もないお口の環境を作ることが可能ですし、成人の場合、治療した部分の再発予防、口臭、歯の汚れを防ぐこ とができます。
残念ながら、毎日きちんと歯磨きをしているつもりでも、セルフケアでは、虫歯の原因となるバイオフィルムやお茶、コーヒー、タバコなどの汚れを完全に落とすことはできません。
正しいセルフケアに加え、定期的なプロのケアがあなたの将来の口腔環境を守り、自然で美しい歯を育てるのです。

舌痛症 GLOSSALGIA

舌がやけどをしたようにヒリヒリして痛く、特に眠る前にひどくなることがあります。舌の先端や縁が特に痛みます。てっきり変な病気に罹ってしまった考え、思い切って病院を受診すると、「舌の神経痛」のような病気で、「治りにくいが特に心配はない」と言われたりします。これは「舌痛症」(ぜっつうしょう)と呼ばれており、舌の表面は外見上、異常がないのが特徴です。ここ数年、病院を訪れる患者さんが増えています。
患者さんの多くは女性で、年齢的には更年期を迎える四十、五十代の方に多いのが特徴です。舌に意識が集中したり、精神的に緊張したりした時に、症状が出やすいようです。また味覚異常などを併発している場合も約半数を占めています。
原因はまだはっきりしません。人によっては入れ歯や歯列矯正具が口に合わず、物理的な刺激によって痛みが出たり、歯の治療に用いる金属のアレルギーが原因になっていることもあります。味覚変化を伴っている場合には、血液中の亜鉛欠乏が一因となっている場合もあります。更年期の女性に多いことから、ホルモンのアンバランスや自律神経の変調なども関係があるようです。
最近では、心理的要素も、重要な原因と考えられています。心理的な原因で起こる場合、傾向として神経質な人や、几帳面な性格の人に発症しやすいようです。食事をする時には、痛みがなくなったり、和らいだりする人が多いので、舌のことを、あまり気にし過ぎると、痛みがよりひどくなるようです。

舌痛症になりやすい人の特徴

「自分はがんではないか」などと悩んでいる「がん恐怖症」の人にこの病気が多いのも特徴です。おそるおそる鏡で自分の舌を見てみると、赤く腫れていたり、白い苔のようなものがついていたりします。亀裂が沢山できていたり、時には舌の模様が所々違っていることもありビックリしてしまいます。
舌がんのことを家庭医学書などで読んで、異常に気にし過ぎたり、また舌の奥のブツブツになっている部分が腫れる舌扁桃肥大などを、自分で勝手に「舌がん」だと思い込んでいる人が多いのです。舌の表面は各人によってかなり異なっており、実際には生理的な範囲内での変化なのですが、普段はそんなに詳しくみることがない部位ですので、痛みと視覚的な印象から一つの病像を作り上げてしまうことが多いようです。

治療法は一律ではありません。入れ歯などの刺激が一因なら改善する必要があります。亜鉛が不足している場合は亜鉛製剤を服用します。漢方薬が効く場合もあります。また悩みや不安がある人には抗うつ剤や精神安定剤を使用することもあります。治療には時間がかかりますが、あまり心配せず、根気よく治していく努力が必要です。
舌痛症のほかに舌の痛みが出る病気には細菌やウイルスの感染による口内炎や、口の中に潰瘍のできるベーチェット病などがあります。また細菌やカビによる炎症が起きることもありますが、これらの病気は舌の表面に異常がみられることにより区別できます。もちろん見逃してはならないのは「舌がん」ですので、ご心配なら是非一度耳鼻咽喉科での診察をおすすめ致します。

口腔乾燥症 XEROSTOMIA

ドライマウスとも呼ばれる、口内が乾燥する症状です。以下の4点が主な原因になります。
⓵身体的な変化(加齢やストレス・筋力低下など)
⓶副作用や病気(服薬品の副作用、糖尿病・腎臓病・シューグレン症候群など)
⓷生活習慣:飲酒や喫煙によって、唾液分泌が阻害されます。
⓸口呼吸:鼻呼吸よりも口の渇きがとても早くなります。

口内の唾液量が少ない状態が長引くと、舌の痛みやヒビ割れ・ニオイ・歯周病だけではなく消化器官や呼吸器の疾患、摂食障害に結びつくケースもあります。もし口の乾きにお悩みでしたら、ぜひ当院までご相談ください。

顎関節症 TEMPOROMANDIBULAR DISORDERS

最近口を開くと「ガクン ガクン」と音が鳴る。口が開きにくい。口を開くと痛い。などの症状がある方…。
もしかしたら「顎関節症」かもしれません。
また、顎関節症がひどくなると腰痛や頭痛と言った症状や、めまいや耳鳴り、不眠などの様々な症状が生じる場合があり、精神的なストレスとなります。
国民の2人に1人がかかっているといわれる顎関節症。
今まで20、30代の女性に非常に多かった病気ですが、最近では子供による顎関節症も増えています。

歯ぎしり BRUXISM

「噛みしめ・歯ぎしり」は精神的ストレスや身体的な疲れによるストレスが原因といわれています。 誰でも少なからずストレスはあるものです。
「歯ぎしり・噛みしめ」は多かれ少なかれ誰でもしている一種の「癖」と考えてよいでしょう。ですから、特に問題を起こさない限り放置してもかまわないのですが、時には歯へ問題 起こします。
また、「噛みしめ・歯ぎしり」による力から歯を守るためにナイトガード(マウスピース)を 装着していただく場合がありますが、「噛みしめ・歯ぎしり」を治すものではありません。まず、あなた自身が「噛みしめ・歯ぎしり」に気づいて治そうという気持ちが重要になってきます。
ただ、あまり意識しすぎてストレスになってしまい逆効果になってしまう場合もありますので、 長い目で、「噛みしめ・歯ぎしり」と「気長に、うまく付き合う」というつもりで考えてみてください。

施設基準届出項目等

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。

明細書発行体制等加算

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

有床義歯咀嚼機能検査/咀嚼能力検査/咬合圧検査

義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。

一般名処方加算1・2

安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。

口腔粘膜処置

再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科技工加算1・2

院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。

歯科技工士連携加算1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

光学印象

患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りを実施しています。

光学印象歯科技工士連携加算

患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。

連携先医療機関名(病院等含む) 日本赤十字病院
電話番号:0166228111
連携の方法等:電話
歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

在宅療養支援歯科診療所1・2

訪問診療に際し、歯科医療面から支援できる体制等を確保するとともに、他の医療機関と連携しています。

連携先医療機関名(病院等含む) 日本赤十字病院
電話番号:0166228111
歯科診療特別対応連携加算

安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
また、緊急時に円滑な対応ができるよう、他の医科医療機関及び歯科医療機関と連携しています。

連携先医療機関名(病院等含む) 日本赤十字病院
電話番号:0166228111
歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

連携先医療機関名(病院等含む) 日本赤十字病院
電話番号:0166228111
在宅患者歯科治療時医療管理料

治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、他の保険医療機関と連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携先医療機関名(病院等含む) 日本赤十字病院
電話番号:0166228111
歯科口腔リハビリテーション料2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

連携先医療機関名(病院等含む) 日本赤十字病院
電話番号:0166228111
当医院は保険医療機関です。
個人情報保護法を順守しています。

問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。

通院困難な患者さんには、在宅訪問診療を行っています。
新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い

新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。
他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

当医院では診療情報の文書提供に努めています。
当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床:165,000円 チタン床:220,000円
お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

医療法人社団 マキタ歯科医院